シェルスクリプトマガジン

test

シェルスクリプトマガジンvol.91 Web掲載記事まとめ

投稿日:2024.07.25 | カテゴリー: コード

004 レポート 統合開発環境「Theia IDE」正式版リリース
005 レポート サイバーエージェントがVLM、新LLM公開
006 製品レビュー パソコン「ASUS Vivobook S 15 S5507QA」
007 NEWS FLASH
008 特集1 Oracle Cloud Infrastructure入門/福島耕平、中村峻大
020 特集2 ChatGPTで手軽に実現/佐藤秀輔 コード掲載
028 特別企画 イノシシ撃退機を作る ハード製作編/米田聡
036 Pythonあれこれ/飯尾淳 コード掲載
042 Markdownを活用する/藤原由来 コード掲載
052 香川大学SLPからお届け!/佐藤楓真 コード掲載
058 中小企業手作りIT化奮戦記/菅雄一
064 これだけは覚えておきたいLinuxコマンド/大津真 コード掲載
073 ユニケージレポート/田中湧也
076 Techパズル/gori.sh
077 コラム「要求工学を取り入れる」/シェル魔人

特集2 ChatGPTで手軽に実現(Vol.91記載)

投稿日:2024.07.25 | カテゴリー: コード

著者:佐藤 秀輔

対話型AIサービス「ChatGPT」が注目を集めています。特に、2023年3月に登場した「GPT-4」という大規模言語モデル(LLM)を利用可能になってからは自然言語の理解力が飛躍的に向上し、指示に基づいて、さまざまな処理を自動化できるようになっています。本特集では、ChatGPTを個人で活用する例として、家計簿レビューをさせる方法と、API(Application Programming Interface)を利用してWebスクレイピングをさせる方法を紹介します。

シェルスクリプトマガジン Vol.91は以下のリンク先でご購入できます。

図1 ランダムな家計簿データを生成するPythonスクリプト

図10 Webスクレイピング対象となるWebページの例

図11 Webスクレイピング用のPythonスクリプトの例

Pythonあれこれ(Vol.91掲載)

投稿日:2024.07.25 | カテゴリー: コード

著者:飯尾 淳

本連載では「Pythonを昔から使っているものの、それほど使いこなしてはいない」という筆者が、いろいろな日常業務をPythonで処理することで、立派な「蛇使い」に育つことを目指します。その過程を温かく見守ってください。皆さんと共に勉強していきましょう。第21回では、「ハノイの塔」の解法「GDHP(Gniibe Distributed Hanoi Protocol)」の手順をアニメーションで表示するPythonアプリを作成します。

シェルスクリプトマガジン Vol.91は以下のリンク先でご購入できます。

図2 GDHPの手順をアニメーションで表示するJavaScriptコード

図3 Pygameを用いて描画ウィンドウを表示するPythonコード

図5 GDHPの手順をアニメーションで表示するPythonコード

Markdownを活用する(Vol.91掲載)

投稿日:2024.07.25 | カテゴリー: コード

著者:藤原 由来

本連載では文書の装飾・構造付けを手軽に行える記法であるMarkdownを用いて、さまざまな文書や成果物を作成する方法を紹介します。今回は、Markdownを用いて書籍を制作できる組版アプリ「Vivliostyle」の導入と、書籍作成の基本について説明します。

シェルスクリプトマガジン Vol.91は以下のリンク先でご購入できます。

図11 chap1.mdファイルの内容

図12 chap2.mdファイルの内容

中小企業手作りIT化奮戦記(Vol.91掲載)

投稿日:2024.07.25 | カテゴリー: コード

著者:佐藤 楓真

今回は、「焼きなまし法」と呼ばれる手法で、すべての都市を1回訪問して出発地点に帰るまでの最短経路を求める「巡回セールスマン問題」を近似的に解いてみます。焼きなまし法のベースとなる「山登り法」についても解説します。使用するプログラミング言語は、C++です。

シェルスクリプトマガジン Vol.91は以下のリンク先でご購入できます。

図3 図1の巡回セールスマン問題を山登り法で解くC++プログラムの例

図4 都市数「5000」のテスト用データを作成するC++プログラム

図5 テスト用データに基づく巡回セールスマン問題を山登り法で解くC++プログラムの例

図7 テスト用データに基づく巡回セールスマン問題を焼きなまし法で解くC++プログラムの例

Vol.91 補足情報

投稿日:2024.07.19 | カテゴリー: コード

特集2 ChatGPTで手軽に実現

 クラウド型家計簿アプリ「Dr.Wallet」のサンプルデータがここからダウンロードできます。家計簿を付けていない人は、こちらを利用してください。なお、本サンプルデータ中のショップ名、電話番号、住所の情報はすべて架空のものです。実在の企業や事業者とは関係ありません。

情報は随時更新致します。

Markdownを活用する(Vol.90掲載)

投稿日:2024.05.25 | カテゴリー: コード

著者:藤原 由来

本連載では文書の装飾や構造付けを手軽に行える記法である「Markdown」を用いて、さまざまな文書や成果物を作成する方法を紹介します。今回も前回に引き続き、Markdownベースの高機能なノートアプリ「Obsidian」を扱います。前回の内容を踏まえて、Obsidianの発展的な使い方を紹介します。

図11 デイリーノートのテンプレート(テンプレート_カレー日記)

香川大学SLPからお届け!(Vol.90掲載)

投稿日:2024.05.25 | カテゴリー: コード

著者:小河原 直道

Raspberry Pi 5(以下、ラズパイ5)が日本でも発売され、私も購入しました。センサーとの接続やサーバーの構築をしてみたいと思ったため、湿温度/気圧/CO₂濃度を測定できるセンサーを接続し、その値をWebブラウザから確認できるシステムを作成しました。このシステムの作成ポイントについて解説します。

シェルスクリプトマガジン Vol.90は以下のリンク先でご購入できます。

図8 BME280のチップIDを読み出すPythonコード

図9 BME280の気温データを読み出すPythonコード

図10 MH-Z19CのCO2濃度データを読み出すPythonコード

図12 測定データをデータベースに保存するPythonコード

図13 「db/db_pool.js」ファイルに記述するコード

図14 「route/api_v1.js」ファイルに記述するコード(抜粋)

図15 「route/index.js」ファイルに記述するコード

図16 「app.js」ファイルに記述するコード

Pythonあれこれ

投稿日:2024.05.25 | カテゴリー: コード

筆者:飯尾 淳

本連載では「Pythonを昔から使っているものの、それほど使いこなしてはいない」という筆者が、いろいろな日常業務をPythonで処理することで、立派な「蛇使い」に育つことを目指します。その過程を温かく見守ってください。皆さんと共に勉強していきましょう。第20回では、データの可視化などにも活用できるWebアプリケーションフレームワーク「Streamlit」の、より進んだ使い方を紹介します。

シェルスクリプトマガジン Vol.90は以下のリンク先でご購入できます。

図4 プルダウンメニューでサブページに移動できるようにしたコード

図8 「1_edit.py」ファイルに記述するコード

図11 「2_new.py」ファイルに記述するコード

図11 「2_new.py」ファイルに記述するコード

Vol.90 補足情報

投稿日:2024.05.25 | カテゴリー: コード

特別企画 AlmaLinux 9のインストール

 p.36の「2024年6月31日」は「2024年6月30日」の誤りです。同じページの最初から4行目の「をして」は「として」の誤りです。p.37の右段下から2行目の「Ubuntu Server」は「AlmaLinux」の誤りです。お詫びして訂正します。
 p.37で紹介したISOイメージの書き込みツール「balenaEtcher」の最新版(バージョン1.19.×)では、「PORTABLE」版が提供されていません。記事で紹介したバージョン1.18.11のPORTABLE版(balenaEtcher-Portable-1.18.11.exe)はここからダウンロードできます。

情報は随時更新致します。

シェルスクリプトマガジンvol.90 Web掲載記事まとめ

投稿日:2024.05.25 | カテゴリー: コード

004 レポート 米OpenAI社の新LLM「GPT-4o」登場
005 レポート JPEGライブラリ「jpegli」公開
006 製品レビュー バイク用エアバッグ「TECH-AIR 5」
007 NEWS FLASH
008 特集1 2024年大注目のMicrosoft Copilot/三沢友治
018 特集2 NVIDIA NeMoで独自の生成AIを構築する/澤井理紀、藤田充矩 コード掲載
026 特集3 Raspberry Pi 5を使う/麻生二郎
036 特別企画 AlmaLinux 9のインストール/麻生二郎
042 Raspberry Pi Pico W/WHで始める電子工作/米田聡 コード掲載
046 Markdownを活用する/藤原由来 コード掲載
052 中小企業手作りIT化奮戦記/菅雄一
056 香川大学SLPからお届け!/小河原直道 コード掲載
062 Pythonあれこれ/飯尾淳 コード掲載
068 これだけは覚えておきたいLinuxコマンド/大津真
076 Techパズル/gori.sh
077 コラム「プロジェクトリーダーの役割」/シェル魔人

特集2 NVIDIA NeMoで独自の生成AIを構築する(Vol.90記載)

投稿日:2024.05.25 | カテゴリー: コード

著者:澤井 理紀、藤田 充矩

大規模言語モデル(LLM)に基づく生成AIが注目を集めています。そうした生成AIを活用するには、LLMを特定のタスクやデータセットに最適化する「ファインチューニング」が欠かせません。本特集では、生成AIを支える技術を解説した上で、NVIDIAが提供する生成AI向けのフレームワーク「NVIDIA NeMo」を使って独自の生成AIをローカル環境に構築し、LLMをファインチューニングする方法を紹介します。

シェルスクリプトマガジン Vol.90は以下のリンク先でご購入できます。

図2 LLMダウンロード用のPythonスクリプト

図4 PEFTに使用するデータセットの形式を変換するPythonスクリプト

Raspberry Pi Pico W/WHで始める電子工作(Vol.90掲載)

投稿日:2024.05.25 | カテゴリー: コード

著者:米田 聡

本連載では、人気のマイコンボード「Raspberry Pi Pico W/WH」を活用していきます。同ボードは、無
線LANやBluetoothの通信機能を搭載し、入手しやすく価格も手頃なので、IoT機器を自作するのに最適なハードウエアです。第6回は、DHT-11で測った湿温度をグラフ化します。

シェルスクリプトマガジン Vol.90は以下のリンク先でご購入できます。

図2 10 分おきに湿温度を測定して配列に保存する「DhtDataLogger」クラスのコード(ddl.py)

図3 蓄積した湿温度をグラフとして表示する簡易Webサーバーのプログラム(main.py)

Vol.89 補足情報

投稿日:2024.03.25 | カテゴリー: コード

訂正・補足情報はありません。
情報は随時更新致します。

シェルスクリプトマガジンvol.89 Web掲載記事まとめ

投稿日:2024.03.25 | カテゴリー: コード

004 レポート 進研ゼミに生成AI活用新サービス
005 レポート HHKB Studioのキートップカスタム
006 製品レビュー スマートリング「SOXAI RING 1」
007 NEWS FLASH
008 特集1 Amazon EC2入門/飯村望、清水祥伽
023 Hello Nogyo!
024 特集2 コンテンツクラウドのBox/有賀友三、結城亮史、葵健晴、辰己学
040 Markdownを活用する/藤原由来 コード掲載
050 Raspberry Pi Pico W/WHで始める電子工作/米田聡 コード掲載
054 中小企業手作りIT化奮戦記/菅雄一
058 香川大学SLPからお届け!/宇佐美志久眞
062 Pythonあれこれ/飯尾淳 コード掲載
068 Linux定番エディタ入門/大津真 コード掲載
076 Techパズル/gori.sh
077 コラム「顧客と一心同体の精神を育成」/シェル魔人

Markdownを活用する(Vol.89掲載)

投稿日:2024.03.25 | カテゴリー: コード

著者:藤原 由来

本連載では文書の装飾や構造付けを手軽に行える記法である「Markdown」を用いて、さまざまな文書や成果物を作成する方法を紹介します。第1回はMarkdownベースの高機能なノートアプリ「Obsidian」の初歩的な使い方と、Markdownの基本的な記法を説明します。

シェルスクリプトマガジン Vol.89は以下のリンク先でご購入できます。

図2 Markdownの記述例

Raspberry Piを100%活用しよう(Vol.89掲載)

投稿日:2024.03.25 | カテゴリー: コード

著者:米田 聡

本連載では、人気のマイコンボード「Raspberry Pi Pico W/WH」を活用していきます。同ボードは、無線LANやBluetoothの通信機能を搭載し、入手しやすく価格も手頃なので、IoT機器を自作するのに最適なハードウエアです。第5回は、DHT-11で測った湿温度をスマートフォンに通知します。

シェルスクリプトマガジン Vol.89は以下のリンク先でご購入できます。

図4 LINE Notifyを使って通知を送る「notify()」関数を定義したPythonプログラム

図6 1時間おきに湿温度をスマートフォンに通知するサンプルプログラム(sample.py)

Pythonあれこれ(Vol.89掲載)

投稿日:2024.03.25 | カテゴリー: コード

著者:飯尾 淳

本連載では「Pythonを昔から使っているものの、それほど使いこなしてはいない」という筆者が、いろいろな日常業務をPythonで処理することで、立派な「蛇使い」に育つことを目指します。その過程を温かく見守ってください。皆さんと共に勉強していきましょう。第19回では、データの可視化などにも活用できるWebアプリケーションフレームワーク「Streamlit」の基本的な使い方を紹介します。

シェルスクリプトマガジン Vol.89は以下のリンク先でご購入できます。

図7 「magic.py」ファイルに記述するコード

図9 キャッシュを設定するコードの例

図10 山手線の駅の位置を地図上にプロットするWebアプリのコード

図12 ウィジェットをサイドバーに配置するコードの例

Linux定番エディタ入門

投稿日:2024.03.25 | カテゴリー: コード

筆者:大津 真

文章の作成やプログラミングに欠かせないのがテキストエディタ(以下、エディタ)です。この連載では、Linuxで利用できる定番エディタの特徴と使い方を解説していきます。最終回となる今回も、LinuxだけでなくWindowsやmacOSでも利用可能なGUIエディタの定番「Visual Studio Code(VSCode)」を引き続き紹介します。

シェルスクリプトマガジン Vol.89は以下のリンク先でご購入できます。

図1 「test1.md」ファイルに記述するテキストデータ

Vol.88 補足情報

投稿日:2024.01.25 | カテゴリー: コード

特集2 自宅Linuxサーバー構築

p.14の「Windows 10のサポートが終了する2024年6月末ごろ」は「Windows 10(バージョン22H2)のサポートが終了する2025年10月14日」の誤りです(詳しくサポート期間は、こちら)。お詫びして訂正いたします。

Windows 10(バージョン22H2)は、まだ1年半以上のサポートが受けられますので、安心してお使いください。

情報は随時更新致します。

シェルスクリプトマガジンvol.88 Web掲載記事まとめ

投稿日:2024.01.25 | カテゴリー: コード

004 レポート Open Source Summit Japan開催
005 レポート 国内開発の日本語LLM
006 製品レビュー スマートテレビ「32S2」
007 NEWS FLASH
008 特集1 CentOS Linux 7からの移行先を考える/弦本春樹
013 Hello Nogyo!
014 特集2 自宅Linuxサーバー構築/麻生二郎 コード掲載
028 特別企画 ゆっくりMovieMaker4で映像制作 シナリオ作り編/ふる(FuruyamD)
038 Raspberry Pi Pico W/WHで始める電子工作/米田聡 コード掲載
042 大規模言語モデル/桑原滝弥、イケヤシロウ
044 Pythonあれこれ/飯尾淳 コード掲載
049 中小企業手作りIT化奮戦記/菅雄一
054 法林浩之のFIGHTING TALKS/法林浩之
056 タイ語から分かる現地生活/つじみき
062 香川大学SLPからお届け!/谷知紘
068 Linux定番エディタ入門/大津真
076 Techパズル/gori.sh
077 コラム「SELiunxとユニケージ」/シェル魔人

特集2 自宅Linuxサーバー構築(Vol.88記載)

投稿日:2024.01.25 | カテゴリー: コード

著者:麻生 二郎

Linuxやサーバーソフト、インターネットの仕組みを知りたいのなら、Linuxサーバーを構築するのが一番です。使わなくなった古いノートパソコンを活用し、自宅内にLinuxサーバーを構築してみましょう。本特集では、その手順を分かりやすく紹介します。

シェルスクリプトマガジン Vol.88は以下のリンク先でご購入できます。

Part3 サーバーソフトを導入する

図1 Sambaの設定(/etc/samba/smb.conf)

Pythonあれこれ(Vol.88掲載)

投稿日:2024.01.25 | カテゴリー: コード

著者:飯尾 淳

本連載では「Pythonを昔から使っているものの、それほど使いこなしてはいない」という筆者が、いろいろな日常業務をPythonで処理することで、立派な「蛇使い」に育つことを目指します。その過程を温かく見守ってください。皆さんと共に勉強していきましょう。第18回では、米Google社が提供する機械学習フレームワーク「MediaPipe」の顔検出機能を用いて、お遊びのプログラム作成に挑戦します。

シェルスクリプトマガジン Vol.88は以下のリンク先でご購入できます。

図1 顔ランドマーク検出をするコード

図4 「顔ハメ」アプリのコード

Raspberry Pi Pico W/WHで始める電子工作(Vol.88掲載)

投稿日:2024.01.25 | カテゴリー: コード

著者:米田 聡

本連載では、人気のマイコンボード「Raspberry Pi Pico W/WH」を活用していきます。同ボードは、無
線LANやBluetoothの通信機能を搭載し、入手しやすく価格も手頃なので、IoT機器を自作するのに最適なハードウエアです。第4回は、モノクロ有機ELディスプレイと湿温度センサー「DHT-11」で日本語表示の湿温度計を作ります。

シェルスクリプトマガジン Vol.88は以下のリンク先でご購入できます。

図9 温度と湿度を日本語で表示するプログラム(temp_hum.py)

香川大学SLPからお届け!(Vol.87掲載)

投稿日:2023.11.25 | カテゴリー: コード

著者:大村 空良

プログラミングにおいて重要な要素の一つが、プログラムの実行速度です。プログラムの実行速度は、より良いアルゴリズムを選択することで大きく改善できます。今回は、巡回セールスマン問題を解くC++プログラムを、アルゴリズムを変更して高速化した例を紹介します。

シェルスクリプトマガジン Vol.87は以下のリンク先でご購入できます。

図2 図1の巡回セールスマン問題を解くC++コード「sample1.cpp」

図3 都市数を変えられるように図2のコードを拡張した「sample2.cpp」

図4 ヘッダーファイル生成用のPythonスクリプト「make_header.py」

図5 フィボナッチ数を求めるC++コード「sample3.cpp」

図7 動的計画法を用いて改良したコード「sample4.cpp」

図10 動的計画法を用いて改良したコード「sample5.cpp」

Vol.87 補足情報

投稿日:2023.11.25 | カテゴリー: コード

訂正・補足情報はありません。
情報は随時更新致します。

シェルスクリプトマガジンvol.87 Web掲載記事まとめ

投稿日:2023.11.25 | カテゴリー: コード

004 レポート Raspberry Pi 5が登場
005 レポート キーボード「HHKB Studio」が発売
006 製品レビュー 小型パソコン「X68000 Z PRODUCT EDITION BLACK MODEL」
007 NEWS FLASH
008 特集1 ゆっくりMovieMaker4で映像制作 編集作業編/ふる(FuruyamD)
014 特集2 電子帳簿保存法を知る/永禮啓大
021 Hello Nogyo!
022 特別企画 アプリバで業務システム開発/前佛雅人
032 Raspberry Pi Pico W/WHで始める電子工作/米田聡
035 行動経済学と心理学で円滑に業務を遂行/請園正敏
038 Pythonあれこれ/飯尾淳 コード掲載
044 法林浩之のFIGHTING TALKS/法林浩之
046 中小企業手作りIT化奮戦記/菅雄一 コード掲載
052 エコシステム/桑原滝弥、イケヤシロウ
054 香川大学SLPからお届け!/大村空良
060 タイ語から分かる現地生活/つじみき
066 ユニケージ通信/ぱぺぽ
070 Linux定番エディタ入門/大津真
076 Techパズル/gori.sh
077 コラム「ユニケージが実現・目指しているところ」/シェル魔人

Pythonあれこれ(Vol.87掲載)

投稿日:2023.11.25 | カテゴリー: コード

著者:飯尾淳

本連載では「Pythonを昔から使っているものの、それほど使いこなしてはいない」という筆者が、いろいろな日常業務をPythonで処理することで、立派な「蛇使い」に育つことを目指します。その過程を温かく見守ってください。皆さんと共に勉強していきましょう。第17回では、データを記録して残す「永続化」の手法の続編として、O/Rマッパーを使ってデータベースにアクセスする方法について解説します。

シェルスクリプトマガジン Vol.87は以下のリンク先でご購入できます。

図3 宣言的マッピングをするコード

図4 データベースエンジンとなるオブジェクトを作成するコード

図5 発行されるSQL

図6 データ操作用オブジェクトを作成するコード

図7 図6のコードを実行した際の画面出力(抜粋)

図8 簡単な検索をするコード

図9 図8のコードを実行した際に発行されるSQL

図10 図8のコードを実行した際に表示される検索結果

図11 少し複雑な検索をするコード

図12 図11のコードを実行した際に発行されるSQL

図13 データ変更のシンプルなコード例

図14 図13のコードを実行した際に発行されるSQL

図15 データ変更の少し複雑なコード例