シェルスクリプトマガジン

test

番外編2 Webブラウザーからサーバーへリモートアクセス

投稿日:2018.09.28 | カテゴリー: 記事

連載「UbuntuではじめるLinuxサーバー」の第4回で紹介しましたが、サーバーにリモートからアクセスする場合、アクセスする側のパソコンやMacに「SSHクライアントソフト」が必要です。主要なLinuxディストリビューションやmacOSなら、SSHクライアントとなる「ssh」コマンドが標準で導入されています。それを使えばよいでしょう。

しかし、Windowsでは「Tera Term」などのSSHクライアントソフトを導入しなくてはいけません。WindowsでもSSHクライアントソフトを導入せずにSSHクライアントソフトが使えると便利です。

そこで今回は、Webブラウザー「Google Chrome」の拡張機能として提供されているSSHクライアントの「Secure Shell Extension」を導入して、サーバーにリモートからアクセスする環境を構築します(図1)。

図1 Google Chromeの「Secure Shell Extension」によるリモートアクセス

Google Chrome(以下、Chrome)に一度だけこの拡張機能を導入・有効しておけば、Google Chromeを導入している別のパソコンからもサーバーへリモートアクセスがすぐにできます。

ラズパイ入門ボードで学ぶ電子回路の制御(Vol.56)

投稿日:2018.09.25 | カテゴリー: コード

著者:米田 聡

シェルスクリプトマガジンでは、小型コンピュータボード「Raspberry Pi」(ラズパイ)のプログラミングが楽しめる拡張ボード「ラズパイ入門ボード」を制作しました。本連載では、ラズパイ入門ボードを使った電子回路制御を取り上げていきます。第4 回は、赤外線レシーバを扱います。

シェルスクリプトマガジン Vol.56は以下のリンク先でご購入できます。

漢のUNIX(Vol.56掲載)

投稿日:2018.09.25 | カテゴリー: コード

著者:後藤 大地

プログラムでJSONデータを自動処理する場合、フォーマットはどうでもよい。ただし、人間が読むとなると、フォーマットを変換して整理する必要がある。整理されていないJSONデータは、人間にはあまりにも読みにくいからだ。自分の読みやすいようにJSONデータを変換するコマンドといったものが、Janssonライブラリを利用すると簡単に開発できる。これが今回のテーマである。

シェルスクリプトマガジン Vol.56は以下のリンク先でご購入できます。

香川大学SLPからお届け!(Vol.56掲載)

投稿日:2018.09.25 | カテゴリー: コード

著者:飯國 隆志

アプリケーションの開発やデプロイを容易にするPaaS(Platform as a Service)は非常に便利なサービスです。しかし、Google App Engineや、Herokuなどのパブリッククラウドサービスは、料金体系や学習コストの面から、サークルで利用するには難がありました。そこで、プライベートで構築できるPaaS「LiPP」を開発しました。今回から数回にわたってLiPPの利用方法を紹介します。

シェルスクリプトマガジン Vol.56は以下のリンク先でご購入できます。

 

スズラボ通信(Vol.56掲載)

投稿日:2018.09.25 | カテゴリー: コード

著者:すずき ひろのぶ

今回は、開発ボード「ESP32-DevKitC v2」の省電力モードに挑戦してみた奮戦記の前半部分です。プログラミング設定から、まずWi-Fiが動くまでの流れを追ってみます。次回は、省電力のためにDeep SleepやLight Sleepに移行した際にWi-Fiはどんな動作となるのかを試行錯誤した結果を紹します。

シェルスクリプトマガジン Vol.56は以下のリンク先でご購入できます。

Node.js/Expressで楽々Webアプリ開発(Vol.56掲載)

投稿日:2018.09.25 | カテゴリー: コード

著者:しょっさん

プログラミング言語「JavaScript」の実行環境「Node.js」と「Express」フレームワークを使って、基本となるWebアプリの開発手法を習得しましょう。第2回は「蔵書管理アプリケーション」を作成しながら、少し複雑なデータベースを扱う方法を紹介します。

シェルスクリプトマガジン Vol.56は以下のリンク先でご購入できます。

 

シェルスクリプトマガジンvol.56 Web掲載記事まとめ

投稿日:2018.09.25 | カテゴリー: コード

シェルスクリプトマガジン Vol.56で掲載しているコードをまとめています。

プレゼント&アンケートページはこちら

シェルスクリプトマガジン Vol.56は以下のリンク先でご購入できます。

004 レポート バッファローの新無線LANブランド
005 レポート パッケージ管理システム「Flatpak 1.0」
006 NEWS FLASH
008 特集1 Zabbix入門/寺島広大、田中敦
029 姐のNOGYO
030 特集2 「HCI」に乗り遅れるな!/羽鳥正明
038 特集3 Visual Studio Codeを使おう/山本美穂 コード掲載
048 特別企画 シェルスクリプトで作るTwitter bot/Piro(結城洋志) コード掲載
056 ラズパイ入門ボードで学ぶ電子回路の制御/米田聡  コード掲載
060 スズラボ通信/すずきひろのぶ コード掲載
064 機械学習のココロ/石井一夫 コード掲載
068 中小企業手作りIT化奮戦記/菅雄一
072 人間とコンピュータの可能性/大岩元
074 バーティカルバーの極意/飯尾淳 コード掲載
080 RESEARCHES FOR FUTURE/米澤拓郎
082 香川大学SLPからお届け!/飯國隆志 コード掲載
086 円滑コミュニケーションが世界を救う!/濱口誠一
088 漢のUNIX/後藤大地 コード掲載
096 法林浩之のFIGHTING TALKS/法林浩之
098 アジャイル開発 Let’s Practice!/熊野憲辰
102 Node.js/Expressで楽々Webアプリ開発/しょっさん コード掲載
110 ユニケージ新コードレビュー/村本禎実 コード掲載
116 統合/桑原滝弥・イケヤシロウ
118 Techパズル/gori.sh
120 コラム「世の中の流れとは別に」/シェル魔人

Vol.56 補足情報

投稿日:2018.09.25 | カテゴリー: コード

目次

p.2の「雄大」は「広大」の誤りです。

Node.js/Expressで楽々Webアプリ開発

p.106の10行目にある「外部キー({{ foreignKey: ‘book_id’ })」は、「外部キー({ foreignKey: ‘book_id’ })」の誤りです。

ユニケージ新コードレビュー

p.110の注釈(*1)にある「https://github.com/shellscript-magazine/newcodereview/201810/」は、「https://github.com/shellscript-magazine/newcodereview」の誤りです。

p.112の本文の最終行にある「プロセスID-name」は「プロセスID-flg」の誤りです。

 

以上、お詫びして訂正いたします。

特別企画 シェルスクリプトで作る Twitter bot(Vol.56掲載)

投稿日:2018.09.25 | カテゴリー: コード

著者:結城 洋志

つぶやき投稿サイト「Twitter」に自動でつぶやくBot「Twitter bot」を、Bash
のシェルスクリプトで作ってみましょう。このTwitter botは、日経Linuxで好評
連載中の人気まんが「シス管系女子」の著者である私自身が作成し、シス管系女子宣伝用アカウントでも利用しています。

シェルスクリプトマガジン Vol.56は以下のリンク先でご購入できます。

 

機械学習のココロ(Vol.56掲載)

投稿日:2018.09.25 | カテゴリー: コード

著者:石井一夫

今回は、人工知能プラットフォーム「TensorFlow」のインストール手順と、TensorFlow を使った機械学習と画像分析の一例を紹介します。TensorFlow をベースにした機械学習環境の構築や利用には、やや難易度の高い作業がかつては必要でした。しかし最近、ニューラルネットワークライブラリの「Keras」が開発されたことで、非常に楽になっています。

シェルスクリプトマガジン Vol.56は以下のリンク先でご購入できます。

バーティカルバーの極意(Vol.56掲載)

投稿日:2018.09.25 | カテゴリー: コード

著者:飯尾 淳

本連載の第2 回(2017 年6 月号掲載)では、SNS(Facebook)のデータを分析しました。そこでは、投稿時間別のヒストグラムを作り、自分が何時頃によく投稿しているのかを考えてみました。今回は、バーティカルバー(垂直の棒)による代表的な表現に立ち戻り、再度、ヒストグラムを描いて分析してみましょう。分析の対象は、会議録です。国会議員による発言の状況を、ざっくりと捉えてみようという試みです。

シェルスクリプトマガジン Vol.56は以下のリンク先でご購入できます。

Visual Studio Codeを使おう(Vol.56掲載)

投稿日:2018.09.25 | カテゴリー: コード

著者:山本 美穂

高機能、クロスプラットフォームで最近話題になっている、米Microsoft 社
発のオープンソースのエディタ「Visual Studio Code」。その概要、導入方法、画面構成や基本操作、カスタマイズ、デバックなど、便利な機能を含めながらVisual Studio Code を紹介します。

シェルスクリプトマガジンvol.56は以下リンク先でご購入できます。

 

ユニケージ新コードレビュー(Vol.56掲載)

投稿日:2018.09.25 | カテゴリー: コード

筆者:村本 禎実

ユニケージでは、小さな道具の「コマンド」をシェルスクリプトで組み合わせて、さまざまな業務システムを構築しています。本連載では、毎回あるテーマに従ってユニケージによるシェルスクリプトの記述例を分かりやすく紹介します。第3回は、Webブラウザからデータを登録するためのサーバー側の処理です。

シェルスクリプトマガジン Vol.56は以下のリンク先でご購入できます。

 

Vol.56

投稿日:2018.09.25 | カテゴリー: バックナンバー

Linuxサーバーやネットワーク機器の運用管理に、それらを監視するツールは欠かせません。特集1では、有償の監視ツールにも劣らない多くの機能を有する「Zabbix」を取り上げました。Zabbixの導入方法や基本的な使い方、今秋にリリースされるバージョン4.0について分かりやすく紹介しています。
特集2では、企業ITインフラの新しいコンセプト「パイパーコンバージドインフラストラクチャ」(HCI)について分かりやすくまとめました。仮想化技術でハードウエアをシンプルにまとめたHCIの特徴を誰でも理解できます。
特集3では、Microsoft発のオープンソースエディタ「Visual Stuido Code」を紹介しました。バージョン管理システム「Git」と連携した導入方法、基本操作、カスタマイズ、デバッグなどを、多数の画面写真を使って解説しています。
特別企画では、日経Linuxで超人気のITまんが「シス管系女子」の筆者が、自らがシェルスクリプトで作ったTwitter Botを紹介しています。実際に「@sysadgirl_mint」で動いている本格的なものです。
このほか、「香川大学SLPからお届け!」では、独自開発の小規模利用向けプライベートPaaS(Platform as a Service)「LiPP」の使い方を紹介しています。好評連載の「ラズパイ入門ボードで学ぶ電子回路の制御」では、赤外線リモコンによるラズパイの遠隔操作を扱っています。シェルスクリプトマガジン特製の「ラズパイ入門ボード」を活用してください。

今月も読み応え十分のシェルスクリプトマガジン Vol.56。お見逃しなく!

※記事掲載のコードはこちら。記事の補足情報はこちら

※読者アンケートはこちら

第20回 ログを収集する(rsyslogのログメッセージ)

投稿日:2018.09.21 | カテゴリー: 記事

前回は、カーネルやシステムに関連するログを収集・制御するソフトウエア「rsyslog」によって、Ubuntu Server 16.04 LTSではどのような種類のログが取得されているのかを確認しました。また、rsyslogでログを取得して処理するためのルールの書き方も簡単に説明しました。
今回は、rsyslogによって出力されるログメッセージのフォーマットについて解説します。このフォーマットは「テンプレート」を使って、サーバー管理者が自由に変更できます。

図1 カーネル関連のログメッセージ

  • shell-mag ブログの 2018年9月 のアーカイブを表示しています。

  • -->