シェルスクリプトマガジン

test

機械学習のココロ(Vol.62掲載)

投稿日:2019.09.25 | カテゴリー: コード

著者:石井 一夫

最終回は、次世代データサイエンス言語として注目されている「Julia」を紹介します。高速な実行速度、並列分散処理の容易さ、数式記述の自然さなどを特徴とするJuliaは、今後急速に普及すると考えられます。

シェルスクリプトマガジン Vol.62は以下のリンク先でご購入できます。

図4 必要パッケージを読み込むコード

図5 MNIST データを読み込むコード

図7 訓練用データの前処理用コード

図8 モデルの構築用コード

図9 損失関数などの設定用コード

図10 訓練データを用いた学習をするコード

図13 テストデータの前処理用コード

図14 テスト画像の数字を推測するコード

特集1 PostgreSQL入門(Vol.62記載)

投稿日:2019.09.25 | カテゴリー: コード

著者:千田貴大

PostgreSQLは、今もなお成長を続けるオープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。オーストリアのsolid IT社が運営するDBMSに関する情報サイト「DB-Engines」(https://db-engines.com/en/)では、2017年から2年連続で「the DBMS of the year」に選ばれており、勢いがあるRDBMSといえます。本特集では、PostgreSQLの導入方法や基本的な使い方、いくつかの機能について紹介します。

シェルスクリプトマガジン Vol.62は以下のリンク先でご購入できます。

図7 環境変数設定ファイル「/var/lib/pgsql/.bash_profile」の内容

図13 「pg_hba.conf」ファイルの内容

図16 アーカイブログ取得のための「postgresql.conf」ファイルの変更箇所

図17 「recovery.conf」ファイルに記述する必要がある設定

ユニケージ新コードレビュー(Vol.62掲載)

投稿日:2019.09.25 | カテゴリー: コード

著者:坂東 勝也

ユニケージでは、小さな道具の「コマンド」をシェルスクリプトで組み合わせて、さまざまな業務システムを構築しています。本連載では、毎回あるテーマに従ってユニケージによるシェルスクリプトの記述例を分かりやすく紹介します。第9回は、前回の続きとしてデータの扱い方について解説します。

シェルスクリプトマガジン Vol.62は以下のリンク先でご購入できます。

図2 LV3データ作成処理のコード(一部抜粋)

シェルスクリプトマガジンvol.62 Web掲載記事まとめ

投稿日:2019.09.25 | カテゴリー: コード

004 レポート exFATのLinuxカーネル実装
005 NEWS FLASH
008 特集1 PostgreSQL入門/千田貴大 コード掲載
024 特集2 Jetson Nanoを使ってみよう/橘幸彦
034 姐のNOGYO
035 特別企画 はじめてのLinux/長原宏治
050 ラズパイセンサーボードで学ぶ 電子回路の制御/米田聡 コード掲載
054 漢のUNIX/後藤大地
062 バーティカルバーの極意/飯尾淳 コード掲載
066 法林浩之のFIGHTING TALKS/法林浩之
068 機械学習のココロ/石井一夫 コード掲載
073 MySQL Shellを使おう/梶山隆輔
078 円滑コミュニケーションが世界を救う!/濱口誠一
080 香川大学SLPからお届け!/宇野光純 コード掲載
088 めし/桑原滝弥・イケヤシロウ
090 中小企業手作りIT化奮戦記/菅雄一
096 ユニケージ新コードレビュー/坂東勝也 コード掲載
102 Techパズル/gori.sh
104 コラム「平凡で地味な人生を幸せに送る」/シェル魔人

Vol.62 補足情報

投稿日:2019.09.25 | カテゴリー: コード

訂正・補足情報はありません
情報は随時更新致します。

Vol.62

投稿日:2019.09.25 | カテゴリー: バックナンバー

 オープンソースでは人気が高いデータベース管理システム「PostgreSQL」。特集1では、このPostgreSQLの概要、WindowsやCentOSへのインストール方法、初期設定と基本操作、知っておきたい機能を解説しました。PsotgreSQLを初めて利用する人にも分かりやすい内容になっています。
 特集2では、本格的なAI(人工知能)を安価に試せるGPU「Jetson Nano」を扱いました。米NVIDIA社の無料オンライントレーニングを基にして、開発者キットの立ち上げ方からAIによる画像分類までを日本語で分かりやすく紹介しています。
 特別企画では、無料の基本ソフト(OS)であるLinuxについて、やさしく解説しました。この企画で「Linuxとは何か」「どう使うのか」を基本からしっかり理解してください。
 このほか、ラズパイセンサーボードに接続した4桁の7セグLEDの制御、Pythonの制御構文、次世代データサイエンス言語「Julia」、MySQL Shellの運用管理ユーティリティなどを連載で紹介しています。
 今回も読み応え十分のシェルスクリプトマガジン Vol.62。お見逃しなく!

※記事掲載のコードはこちら。記事の補足情報はこちら

※読者アンケートはこちら

センサーボードで学ぶ電子回路の制御(Vol.62掲載)

投稿日:2019.09.25 | カテゴリー: コード

著者:米田 聡

シェルスクリプトマガジンでは、小型コンピュータボード「Raspberry Pi」(ラズパイ)向けのセンサー搭載拡張ボード「ラズパイセンサーボード」を制作しました。第9 回では、I/Oエキスパンダに7セグメントLEDを四つ接続してセンターからの値を表示します。

シェルスクリプトマガジン Vol.62は以下のリンク先でご購入できます。

図5 LEDを表示するライブラリ(led4digits.py)

図6 BME280からの温度を取得・表示するプログラム(sample.py)

香川大学SLPからお届け!(Vol.62掲載)

投稿日:2019.09.25 | カテゴリー: コード

筆者:宇野 光純

 前回に引き続き、Windowsアプリケーションとして動く簡単な2Dゲームの開発を紹介します。汎用プログラミング言語の「C++」と、オープンソースのパソコンゲーム開発用ライブラリの「DXライブラリ」を組み合わせることで、時間と労力は必要ですが、Unityなどのゲームエンジンよりも自由度の高いゲーム開発ができます。

シェルスクリプトマガジン Vol.62は以下のリンク先でご購入できます。

図2 「Shot.h」ファイルに記述するコード

図3 「Shot.cpp」ファイルに記述するコード

図4 「Object.h」ファイルに追加するコード

図5 「Player.h」ファイルに追加するコード

図6 「Player.cpp」ファイルに追加するコード

図7 「MainScene.h」ファイルに記述するコード

図8 「MainScene.cpp」ファイルに追加するコード

図10 「Info.h」ファイルに追加するコード

図11 「Info.cpp」ファイルに追加するコード

図12 「Object.h」ファイルに追加するコード

図13 「Player.h」ファイルに追加するコード

図14 「Player.cpp」ファイルに追加するコード

図15 「Enemy.h」ファイルに追加するコード

図16 「Enemy.cpp」ファイルに追加するコード

図17 「Shot.h」ファイルに追加するコード

図18 「Shot.cpp」ファイルに追加するコード

図19 「MainScene.cpp」ファイルに追加するコード

図20 「Info.h」ファイルに追加する コード

図21 「Info.cpp」ファイルに追加するコード

図22 「TitleScene.h」ファイルに 記述するコード

図23 「TitleScene.cpp」ファイルに記述するコード

図25 「ResultScene.h」ファイルに記述するコード

図26 「ResultScene.cpp」ファイルに記述するコード

図29 「Main.cpp」ファイルに追加するコード

図30 「MainScene.h」ファイルに追加 するコード

図31 「MainScene.cpp」ファイルに追加するコード

バーティカルバーの極意(Vol.62掲載)

投稿日:2019.09.25 | カテゴリー: コード

著者:飯尾 淳

 しばらくデータ分析の話題から遠ざかっているような気がしますが、 ちょっとしたトレーニングをするつもりで前回、前々回と同様にプログラミングの話を続けましょう。今回は、状態遷移図に基づくシステムの動作原理を考えます。最初に簡単なケースを考え、その後で少しブラッシュアップして仕様をアップデートします。
 ところで、状態遷移図は「GraphViz1」というツールで描画します。この連載のテーマである「バーティカルバー」(垂直棒または縦棒)を用いた表現も指定できますが、今回は縦横にこだわらず柔軟に表現してみましょう。

シェルスクリプトマガジン Vol.62は以下のリンク先でご購入できます。

図2 メッセージ出力プログラム

図4 メッセージ出力プログラムの改良版(gangan2.py)

  • shell-mag ブログの 2019年9月 のアーカイブを表示しています。

  • -->