シェルスクリプトマガジン

第2回 パーティションを分割する(Ubuntu Serverで実施)

図19のパーティション設定画面が開いたら、「マウントポイント」を選択して「/boot – ブートローダの静的ファイル」を選びます(図20)。

図19 「マウントポイント」を選択

図20 「/boot – ブートローダの静的ファイル」を選択

最後に「パーティションのセットアップを終了」を選択します(図21)。

図21 /bootディレクトリーを分割

あとは、同様の手順でスワップ、ルート、/home、/varの順番でパーティションを分割します。それぞれのパーティションを作成するときのパラメーターを▲表1▲に示しました。BIOSの場合、一度「論理パーティション」を選んだら、その後で作成するパーティションもすべて論理パーティションが選択されます。

表1 パーティション作成時のパラメーター
ディレクトリー名またはスワップ サイズ 基本/論理(BIOSの場合) 先頭/末尾 パーティション設定
スワップ メモリーと同じ 論理パーティション 末尾 「利用方法」で「スワップ領域」を選択
ルート 64G 論理パーティション 先頭 「マウントポイント」で「/ – ルートファイルシステム」を選択
/home 100G 論理パーティション 先頭 「マウントポイント」で「/home – ユーザのホームディレクトリ」を選択
/var max 論理パーティション 先頭 「マウントポイント」で「/var – 可変データ」を選択

 

必要なパーティションを設定したら、「パーティショニングの終了とディスクへの変更の書き込み」を選んで設定を反映します(図22)。以上でパーティションの分割と割り当てが完了しました。連載「UbuntuではじめるLinuxサーバー」第2回の図22からと同じ手順でインストールを進めます。

図21 パーティション分割完了

次回は

2回にわたってパーティションの分割方法を紹介しました。例では、1台のHDDを用いていますが、複数台のHDDを用いても手順は一緒です。システムとデータを保存しているHDDを分けておくのも運用テクニックの一つです。次回は、「LVM」(Logical Volume Manager)を紹介します。LVMを使いこなせば、サーバーのストレージ容量が不足してしまうような事態を回避できます。

written by シェルスクリプトマガジン編集部(あ)