筆者:為藤 アキラ
AI技術の進化は、社会や産業のあり方を大きく変えつつあります。本連載では、国内外の最新動向や実践的な技術トピックを、日本の現場視点も交えながら分かりやすく解説します。執筆は、産学連携で生成AI活用を推進するGenerative AI Japan(略称:GenAI)のメンバーが担当します。第1回では、人間がAIの処理に積極的に関与する仕組みである「HITL(Human In The Loop)」のパターンについて解説します。
シェルスクリプトマガジン Vol.99は以下のリンク先でご購入できます。![]()
![]()
図2 標準化したプロンプトのひな型の例
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
【入力】 目的/想定読者/素材/制約(文字数・禁止表現)/評価観点 【AI出力構成】 1. 本文案(Markdown形式・見出し3階層まで) 2. 自己検証結果 - 不確実な主張に★マーク - 各主張の根拠URL(最大3件) - リスク箇所の指摘 3. 人間レビュー推奨箇所(優先度順3件) |
図4 判定結果に関する情報の、人向けの要約を生成するプロンプトの例
|
1 2 3 4 5 6 |
① 判定:自動可 / 要承認 / 却下 ② 理由(3点) ③ 不足情報(Required) ④ 実行提案(短文) ⑤ ロールバック(失敗時の戻し方) ⑥ 監査メモ:承認者/日時/版数 |
図5 判定結果に関する、システム連携や監査用の情報を生成するプロンプトの例
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
【役割】承認ゲート:入力を要約し、実行可否と根拠を機械可読で返す 【返却JSON】 { "auto_action": "needs_approval", "confidence": 0.85, "risk_score": 35, "reasons": ["金額が社内閾値を超過", "在庫残が3日分で変動大", "取引先情報が更新待ち"], "required_context": ["最新在庫CSV", "購買稟議URL"], "proposed_action": "在庫再評価後に数量50%で発注", "human_checklist": ["金額閾値を満たすか", "在庫の確度", "契約条件の例外有無", "広報リスク", "ロールバック可否"], "logs": "s3://audit/workflows/po-2025-10/ 24ヶ月保持", "rollback": "API: /orders/cancel を実行し在庫を戻す。再開条件:在庫確度80%以上" } 【判定基準】 - confidence ? 0.90 かつ risk_score ? 20 → approve - 0.70 ? confidence < 0.90 または 20 < risk_score ? 60 → needs_approval - それ以外 → reject |